Yu-Taです!
今回は、お金に関する本の感想です。
投資についてもたくさん書かれています。
具体的な投資法というより、
心構え的なものが多いです。
★こちらの記事は、
あくまでも個人の感想です。
この本も、「株」や「投資」関連の本なので、
実際に投資する際は、
ご本人の判断で行なうようお願いいたします。
★「サイコロジー・オブ・マネー
一生お金に困らない
『富』のマインドセット」
(The Psychology of Money)
モーガン・ハウセル(MORGAN HOUSEL)著
児島 修=訳
日本での第1刷発行が、2021年12月7日
著者は、ベンチャーキャピタルのパートナーで、
ウォール・ストリート・ジャーナルの元コラムニストで、
編集やライター関係の賞も受賞しているそうです。
タイトル的に、研究成果とかが書かれた学術的な本かなと思ってたので、
ちょっと意外でした。
タイトルの由来は、
「経済的な成功は、
何を知っているかよりも、
どう振る舞うかが重要な
『ソフトスキル』の問題なのだ。
私はこのソフトスキルを
『サイコロジー・オブ・マネー(お金の心理学)』
と呼んでいる。
科学や物理のようなものではなく、
複雑で測定が難しい
人間の心理や行動が
大きく関わっているからだ」
という著者の主張からきているそうです。
★感想
今まで読んだ投資やお金関連の本は、
テクニック的なものが多かったので、
心構えや人間心理が多く書かれたこの本は、
自分にとって新鮮だった。
「真の富とは目に見えないものだ」
「ファイナンスに関しては、唯一の正解はない。自分にとって有効な答えがあるだけだ」
という話が特に印象に残った。
誰にでも当てはまる投資法や富の築き方はない。
それは、人それぞれ目的が違うから。
という話もとても腑に落ちた。
まあでも、早くお金をたくさん手に入れたい、
って欲は、どうにもなかなかおさまらないのだが。。。
自分も、「お金持ちになった気分になってお金を使う」のではなく、
この本に書かれているような、「真の富」を築きたいものです。
|